本日のメニュー
2020年4月21日、22日、23日
MEC e-school講座
内科 23(後半)
内科 24
内科 25
勉強時間:310分(60分、120分、130分)
講義の内容
CBT対策講座の内容です。
勉強内容
こちらが今回の内容一覧です。
テーマは「腫瘍」「免疫・アレルギー」「物理・化学的因子による疾患」
- 腫瘍
- 概論
- 疫学
- 治療
- 免疫・アレルギー
- 自己抗体
- 病態
- 膠原病
- 血管炎
- その他疾患
- アレルギー
- 物理・化学的因子による疾患
- 中毒
- 熱中症
- 熱傷

3つのテーマが混在してしまいますが、お許しください💦
覚えるべき内容
・腫瘍
・定義…細胞が自律的に無制限に分裂、増殖し、量的に増大するもの
ー | 良性 | 悪性 |
---|---|---|
進展 | 局所にとどまる | 周辺組織に浸潤 |
腫瘍細胞 | 施錠細胞と同じ形態 | 異型が強い、多型性 |
増殖速度 | 遅い | 速い |
転移 | (原則)しない | する |
・疫学
・一般的に高齢者好発
・若年好発…子宮頸癌
・小児好発
…急性リンパ性白血病、髄芽腫、胚細胞腫瘍、骨肉腫、Ewing肉腫、未分化腫瘍
・男性>女性
\ | 男 | 女 |
---|---|---|
一位 | 肺 | 大腸 |
二位 | 胃 | 肺 |
三位 | 大腸 | 膵臓 |
・検査
・がん検診(子宮頸癌…20歳以上/胃、肺、大腸、乳癌…40歳以上)
・CT/MRIの局所調査
⇒全身CTで遠隔転移検索、シンチグラフィやFDG-PETで全身検索
・腫瘍マーカー(腫瘍の発見/治療効果、再発判定)
・治療
・手術、化学、放射線
・免疫・アレルギー疾患
・病態
・Raynaud徴候
蒼白化(白)→チアノーゼ(青)→充血(赤)
・アレルギー
・Ⅰ型アレルギー(即時型)
・IgE、好酸球、脂肪細胞、ヒスタミン
・血管拡張、血管透過性
・Ⅱ型アレルギー(細胞傷害型)
・自己抗体、補体活性化
・組織の破壊、細胞の融解
・Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型)
・免疫複合体、組織沈着、補体活性化
・Ⅳ型アレルギー(遅延型)
・Th1活性化(細胞性免疫)
・物理、化学的因子による疾患
・一酸化中毒
・治療…大量/高圧酸素吸入
・チアノーゼは起こらない
・熱中症
・Ⅰ度(~38℃)…めまい、失神、筋肉痛
・Ⅱ度(38~40℃)…頭痛、吐き気
・Ⅲ度(40℃~)…意識障害、高体温
・熱傷
・Ⅰ度…表皮のみ
・浅達性Ⅱ度…真皮浅層まで
・深達性Ⅱ度…真皮深層まで
・Ⅲ度…真皮全層、皮下組織
・Burn Index(BI)
=Ⅱ度熱傷面積(%)×1/2+Ⅲ度熱傷面積(%)
…15以上で重症(気道熱傷があればBIにかかわらず重症)
・治療…大量補液
・Baxter法…受傷24時間以内の乳酸リンゲル補液
=4×熱傷面積(%)×体重(kg)[㎖]

今回はあまり書くこともないのでこのあたりで・・・
復習クイズ
今回は3問です!
各テーマから1問づつ持ってきてるので、内容は浅いものが多いですが…
下垂体腺腫、膵腫瘍、副甲状腺機能亢進症を認める多発性内分泌腫瘍症(MEN)は何型か
関節リウマチの第一選択薬は何か
Ⅰ度熱傷9%、Ⅱ度熱傷18%、Ⅲ度熱傷5%の患者のBurn Indexを求めよ
最後に
これからもこのような形で自分の勉強記録を更新していきますので、応援よろしくお願いします!
今回で「内科」のテキストは終わりです。
ここから自宅待機中の課題に先に取り掛かるので、CBT勉強日誌はしばらくお休みです。
感想などコメント待ってます!
Twitterもやってます!フォローよろしくお願いします!↓
今回はここまでです。これからもよろしくお願いします!
コメント