本日のメニュー
2020年4月5日、6日
CBT e-school講座
内科 6(続き)
内科 7
内科 8
内科 9(前半)
勉強時間(80分、130分、135分、60分)
循環器の内容はとても重要なところです。心血管系は命に直接関わってくるところなので、疾患の鑑別はきっちりできるようになりましょう!

生理学の視点をメインに持って、
解剖学的な知識も交えつつ見ていきましょう!
講義の内容
勉強内容
CBT対策講座の今回の内容一覧
メインテーマは「循環器系」
- 心臓
- 大動脈、静脈系、リンパ管
- 心周期、血圧調節、胸部X線、心エコー
- 心不全
- 虚血性心疾患
- 不整脈
- 弁膜症
- 心筋症
- 先天性心疾患
- 動脈疾患
- 高血圧症

心電図や心エコーなどの検査結果を理解できるように確認しよう!
覚えるべき内容
・心臓
・交感神経(心臓神経)…心臓全体に分布
→強心作用(心拍数上昇、心筋収縮性上昇)
・副交感神経(迷走神経)…洞房結節、房室結節に分布
→心拍数低下
・冠動脈…心臓を栄養する
・心拍出量の5%
・拡張期に流れる
順番を唱えられるようにしよう
(胎盤→)臍静脈→静脈管→下大静脈→右心房→卵円孔→左心房→左心室→上行大動脈→脳
脳→上大静脈→右心房→右心室→肺動脈→動脈管→下降大動脈→総腸骨動脈→内腸骨動脈→臍動脈(→胎盤)
・大動脈、静脈系の分枝→要復習
・リンパ管
・左半身+右下半身→左静脈角
・右上半身→右静脈角
・心周期、心音、心電図
↓…大動脈弁(A弁)Open
2.拍出期
↓…A弁 Close(Ⅱ音)
3.等容性拡張期(T波)
↓…僧帽弁(M弁)Open
4.流入期
↓
5.心房収縮期(P波)
↓…M弁 Close(Ⅰ音)
1.等容性拡張期
・Ⅲ音…容量負荷
・Ⅳ音…圧負荷
・5.心房収縮期→atrial kick(右心房内の血液を絞り出す)
・各論
・心不全…心機能低下、心臓としての適切な働きができなくなる
・NYHA分類
・Ⅰ度…健常人並み
・Ⅱ度…日常以上の活動で疲れる
・Ⅲ度…日常以下の活動で疲れる
・Ⅳ度…寝たきり
・右心不全→全身性うっ血
・左心不全→肺うっ血(butterfly shadow)
・急性心不全
・Forrester分類
・心係数=心拍出量/体表面積(カットオフ値…2.2)
・肺動脈楔入圧=左房圧(カットオフ値…18)
・慢性心不全
・代償性→非代償性(リモデリング)
・βブロッカー(心臓を休ませる)
・虚血性心疾患…冠動脈血流の減少で心筋虚血
・胸痛…締め付けられるような、頸部~左肩に放散
・大量飲酒はリスクファクター
・安定狭心症
・心電図ST低下
・発作時…ニトログリセリン
・非発作時…Ca blocker、β‐blocker、抗血小板薬、スタチン
・異型狭心症(冠攣縮性狭心症)
・喫煙者に多い、早朝に好発
・心電図ST上昇
・発作時…ニトログリセリン
・非発作時…Ca blockerのみ
Ca blocker | 冠動脈拡張 | どちらの狭心症でも利用可能 |
---|---|---|
β‐blocker | 心筋の酸素需要を減らす | 異型狭心症では禁忌 |
抗血小板薬 | 血栓予防 | 異型狭心症では効果なし |
スタチン | プラークの安定化 | 異型狭心症では効果なし |
・不整脈
・心房性…P波変形
・心室性…wide QRS
・期外収縮
・異常な発火がたまたま一回おこる(健常人でも見られる)
・WPW症候群
・生まれつきKent束をもつ
・デルタ波
・発作性上室性頻拍(PSVT)
・Kent束によるリエントリー
・洞不全症候群
・RR間隔広い
・洞停止
・房室ブロック
・Ⅰ…PQ時間延長
・Ⅱ(Wenckebach型)…PQ徐々に延長、予告あり一拍抜け
・Ⅱ(Mobitz型)…PQ一定、予告なし一拍抜け
・Ⅲ…His束から先の暴走
(・Adams-Stokes症候群…脳血流低下に伴うめまい)
・心室頻拍
・心室性期外収縮3回以上連発
(同じ場所、同じ強さ)
・心室細動
・心室のあちこちで不規則かつ高頻度の発火
・心肺停止

不整脈だけでもこんなにある…
大変だー💦
・弁膜症
・特に左心系の4タイプに注目
疾患名 | 雑音 | 負荷 |
---|---|---|
僧帽弁狭窄症(MS) | 拡張期ランブル | 左房圧負荷 |
僧帽弁閉鎖不全症(MR) | 汎(全)収縮期雑音 | 左室容量負荷 |
大動脈弁閉鎖不全症(AR) | 拡張期潅水様雑音 | 左室容量負荷 |
大動脈弁狭窄症(AS) | 収縮期駆出性雑音 | 左室圧負荷 |
・感染性心内膜炎(IE)
・異常血流により心膜損傷→感染巣に
・心エコーで疣贅がみられる
・心筋症
・特発性心筋症(拡張型/肥大型)
・二次性心筋症(虚血、感染など原因が明らかなもの)
・先天性心疾患
・チアノーゼ性(右左シャント)/非チアノーゼ性(左右シャント)
・心房中隔欠損症(非チアノーゼ性)
・心室中隔欠損症(非チアノーゼ性)
→右心強化によチアノーゼ性への移行=Eisenmenger化
・動脈管開存症(非チアノーゼ性)
→Eisenmenger化で下肢のみチアノーゼ
・Fallot四徴症(チアノーゼ性)
・特徴的四徴
・発作時の蹲踞の姿勢
・胸部X線…木靴心

あとちょっとですよ!
・動脈疾患
・大動脈瘤(胸部/腹部)
・大動脈解離
・Stanford分類(上行大動脈の解離の有無)
・閉塞性動脈硬化症
・閉塞性血栓性血管炎(Buerger病)
・深部静脈血栓症
この時見るのは腱反射と足背動脈!
— | 血管性 | 神経性 |
---|---|---|
腱反射 | 正常 | 異常 |
足背動脈 | 減弱 | 正常 |
・高血圧症
・本態性高血圧…加齢による生理的変化
・二次性高血圧…何らかの疾患が原因
→高齢の高血圧患者さんの二次性高血圧を見逃さない!

お疲れさまでした!
少し休憩したら復習クイズいってみましょう!
復習クイズ
今回は5問!
サクサク行きましょう!
前負荷の上限を定めている法則の名前は何か
胸部X線画像で右第2弓としてみえるのは何か
不整脈の治療薬の一つ、Naチャネル遮断によるもののうち心房性の不整脈に効果がないものは何か
感染性心内膜炎で見られる全身の塞栓症状のうち、Roth斑とはどこに起こる症状のことか
Fallot四徴症の特徴的な四徴をすべて答えよ
最後に
これからもこのような形で自分の勉強記録を更新していきますので、応援よろしくお願いします!
循環器は疾患の機序を、疾患ごとに分類分けしておさえていくのが重要な気がします。
AR,AS,MR,MSなど、ここがこうなるからこの病態が現れる、といった感じですね。
感想などコメント待ってます!
Twitterもやってます!フォローよろしくお願いします!↓
今回はここまでです。これからもよろしくお願いします!
コメント