本日のメニュー
2020年3月15日
MEC e-school講座
医学一般 17
勉強時間 60分
勉強内容
今回の講義の内容一覧
- 免疫概論
- 免疫系概略
- 免疫反応に関わる臓器
- 補体
- 抗体
- MHC
免疫の範囲に入ってきました。
人間の体ってよくできてるなーって強く感じるパートだと思います。
詳しいことは免疫の講義の時にやるそうなので、今回はあくまで概略です。
大切なポイント
・免疫系概略
・自然免疫(普遍的攻撃)
・好中球、マクロファージ、NK細胞、補体
・獲得免疫(特異的攻撃)
・細胞傷害性T細胞(CTL)、抗体
・調節…B細胞、ヘルパーT細胞
・免疫反応に関わる臓器
・一次リンパ組織…胸腺、骨髄
・二次リンパ組織…リンパ節、脾臓、扁桃腺、MALT
・補体
・抗体
・構造…L鎖、H鎖、Fc領域、可変領域
・分類…Fc領域(5種類)
可変領域(約600万通り)
・MHC
・クラスⅠ/Ⅱ
・抗原提示の仕組み
復習クイズ
今回は全部で7問!
ぜひ挑戦してみてください!
自然免疫
自然免疫は何を認識しているか
自然免疫は何を認識しているか
リンパ節
リンパ節の皮質にある、クラススイッチを行っている部分の名前は何か
リンパ節の皮質にある、クラススイッチを行っている部分の名前は何か
補体
補体を活性化させる3つの経路の名前を答えよ
補体を活性化させる3つの経路の名前を答えよ
補体価
補体価(CH50)が低下するのはどんな病気の時か
補体価(CH50)が低下するのはどんな病気の時か
抗体の5クラス
抗体のクラス5つすべて答えよ
抗体のクラス5つすべて答えよ
可変領域
H鎖の可変領域をコードする遺伝子の断片の名称をすべて答えよ
H鎖の可変領域をコードする遺伝子の断片の名称をすべて答えよ
抗原提示
樹状細胞がヘルパーT細胞に抗原提示する際、樹状細胞のB7分子と結合するヘルパーT細胞側の分子は何か
樹状細胞がヘルパーT細胞に抗原提示する際、樹状細胞のB7分子と結合するヘルパーT細胞側の分子は何か
最後に
これからもこのような形で自分の勉強記録を更新していきますので、応援よろしくお願いします!
免疫って似たような分子がたくさん出てきて覚えるのが大変そうですけど、本質をおさえてそこに知識を付属させていくようにするといい…って先生が言ってました。
感想などコメント待ってます!
Twitterもやってます!後々はInstagramも始めようと思っています。
Twitterの方もフォローよろしくお願いします!↓
@tttettablog https://twitter.com/tttettablog
今回はここまでです。これからもよろしくお願いします!
コメント