本日のメニュー
2020年3月6日
MEC e-school講座
医学一般 11
医学一般 12
勉強内容
今回の講義の内容一覧
- 細胞周期・分裂
- 体細胞分裂
- 減数分裂
- メンデルの法則
- 発生学
- 受精から着床
- 三胚葉
- 鰓弓
- その他臓器の発生
今回は勉強内容的に厳しかった!
細胞分裂に発生学。どちらも僕の苦手とするジャンルです。
相変わらず染色体とゲノム、2n→nとか4C→2Cとか、わけわかんないままのところが多すぎ!
ただ、図を今まで以上に丁寧に書き写そうと頑張ったので、過去に比べたら一番理解は進んだんじゃないかと思います。
苦手だからと言って逃げるんじゃなくて、苦手だからこそやってみよう、と気持ちを切り替えて臨むことが大事なんですね。
得られた知識
問題はこれからも作っていきますが、少し形式を変えます。
これで見やすくなったらいいなー。
細胞周期のチェックポイント
細胞周期にはいくつチェックポイントがあるか。
細胞周期を司る蛋白
細胞周期を移行させるエンジンとしての役割を持つタンパク質の総称は何か。
卵子の成熟
卵子の第二次減数分裂はいつ完了するか。
羊水
羊水はどこで吸収されるか。
3胚葉
外胚葉、中胚葉、内胚葉ずべてがそろうのは受精後およそ何週間後か。
副腎髄質
副腎髄質は何胚葉由来か。
中胚葉
中胚葉は部位によって3つに分かれているが、側板、中間ともう一つは何か。
臍帯
臍帯内には動脈が何本、静脈が何本通っているか。
最後に
これからもこのような形で自分の勉強記録を更新していきますので、応援よろしくお願いします!
苦手なところは、伸びしろだらけ!やればやるだけ理解が進む!
感想などコメント待ってます!
Twitterもやってます!後々はInstagramも始めようと思っています。
Twitterの方もフォローよろしくお願いします!↓
@tttettablog https://twitter.com/tttettablog
今回はここまでです。これからもよろしくお願いします!
コメント