本日のメニュー
2020年3月5日
MEC e-school講座
医学一般 9
医学一般 10
ついに医学一般の半分まで来ました…
先は長い…
勉強内容
今回の講義の内容一覧
- 糖代謝(残り)
- 分子生物学
- 遺伝
- DNA複製
- 転写
- 翻訳
- PCR
- 遺伝子多型
分子生物学に入ってきました。「PCR」は、コロナウイルスの流行っている今ではよく聞くワードでもあります。
DNAにおける基本情報はやはり、「複製→転写→翻訳」の流れですよね。
それぞれの過程についての仕組みや必要な酵素について学びました。
得られた知識
糖代謝遺伝有名な遺伝子疾患
空腹時に糖代謝を行うのは、肝臓か筋肉のどちらか
ヒトゲノムは全部でおよそいくつの塩基対を持つか。
21番トリソミー、Xモノソミーの遺伝子異常を示す疾患の名前は何か
複製転写翻訳
DNAを複製する際、新しくできたDNAの日本差は一本は古い鎖、もう一本は新しく作られた鎖として複製される。このことを何的複製というか
第一転写産物に、キャップとポリAテイルをつけ、不要な部分(イントロン)を取り除いてmRNAを作る一連の工程を何と呼ぶか
mRNA上のコドン(塩基の三つ組み)に対応したアミノ酸を持ってくるのがtRNAであるが、tRNAのコドンに対応する部分のことを何というか。
PCRPCR2遺伝子多型
PCRにはヒトDNAを材料として用いるが、人体の中でDNAを採取するのにふさわしくない箇所がある。それはどこか。
PCRに似た手法にRT-PCRがあるが、RT-PCRで初めに起こる反応の名前は何か。
塩基配列決定法によって見つかる一塩基多型(SNP)は何塩基に1つの割合で存在するか
最後に
分子生物学ってとても小さな世界を覗きこむ学問なので、イメージしづらいところもありますが、ひとつひとつ大切なところを抑えながら自分のものにしていきたいと思います。
感想などコメント待ってます!
Twitterもやってます!後々はInstagramも始めようと思っています。
Twitterの方もフォローよろしくお願いします!↓
@tttettablog https://twitter.com/tttettablog
このブログを読んでくれた、医学科の同じ境遇の皆さん。
ぜひ、一緒に高め合いながら勉強して、CBT合格しましょう!
今回はここまでです。これからもよろしくお願いします!
コメント